組織再編税制改正が及ぼす中小企業への影響~空き家の譲渡・法人税・相続税対策否認事例
講師白井 一馬氏 (本会監事・税理士)作成日:2017年 2月 15日 (水)
難しい組織再編税制を、わかりやすく解説してくださいました。
中小企業への影響は大きいので、必ず確認してください。
<勉強会参加者の声>
「他の講師が目を付けない部分を、よく研究されていると思います」
「組織再編の立法趣旨及び改正内容がとてもよく理解できました」
「大変参考になりました。今後の仕事の役にたてたいと思います」
「一般社団法人の相続税対策失敗事例は、参考になりました」
組織再編税制、継続保有要件の趣旨を読み解きます。
空き家の譲渡についても、事例を使用して確認します。
相続税「対策」と思って行った行為が否認された失敗事例を複数公開します。
内 容
難解な組織再編税制を読み解く
立法趣旨で理解する組織再編税制
中小企業の実務を相当変える
複数の会社を経営するオーナーに対する注意点
ミスしやすい点
適格合併の税務処理を依頼された。何から確認すればよいか?
適格要件は、どうなのか?調べ方の大きな間違い
適格組織再編税制の要件としての継続保有要件は、どのような趣旨があるのか?
子会社同志の合併
過去5年間の支配関係・・・重要な要件
合併される時点で満たしている適格要件
過去の要件は、さかのぼって修正できない・・・実質要件
未来の要件・・・継続保有
含む損と青色欠損金に関係する
土地に含み損がある場合
いらなくなった子会社を合併した・・・リスク
組織再編税制は、なぜ間違ったのか?
組織再編税制の思想を理解する
組織再編税制の肝は、5年50%超の支配関係
継続保有要件の思想を再構築する
含み損と青色欠損金の承継の制限を分析する
含み益との関係
スピンオフ・・・中小企業への影響
スピンオフ2つ目・・・100%子会社を切り離す、多数株主に対する配当への規制
税制改正で、かなり整理された
株式の失敗事例・・・中小企業への影響
書面添付の有効性、大きなメリット 加算税が無い
事例で確認する空き家譲渡特例
わざわざ取り壊すのは何故か?
誰かが住んでいたらダメ
被相続人が建物を所有していなかった場合
老人ホームに入居した場合
小規模宅地は、家なき子特例が使える。空き家譲渡特例は使えない
長期入院だったら空き家譲渡特例が使える
現物出資・分社型分離による節税防止
税法の失敗は取り返しがつかない
株式承継の失敗事例と株価圧縮事例
グループ法人税制を位置づける
100%親子間における資産の移動
法人税・相続税対策の失敗事例から語る実務の知恵
一般社団法人を活用した相続税対策失敗事例
あらゆる角度から、検証する必要性
評価方法は、1つではない
お客様にとって1番最適な方法は?
法人税が否認される場合は、どのようなケースか?
質疑応答
※DVDお申込後は制作をいたしますので、キャンセルができません。
※CPEは本人様から自己申請をお願いします。
※質疑応答も参考になるので、入れています。
講師講演予定とDVD
組織再編税制改正が及ぼす中小企業への影響~空き家の譲渡・法人税・相続税対策否認事例
DVD・CD データ
DVD 組織再編税制改正が及ぼす中小企業への影響~空き家の譲渡・法人税・相続税対策否認事例
- 講師・著者
- 白井 一馬氏 (本会監事・税理士)
- 構成
- 勉強会欠席者用DVD (収録 約3時間 オフレコはございません 質疑応答含む) 全資料35ページ
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員 16,500円(送料・資料代込)
「法律・税金・経営を学ぶ会」DVD会員 資料代5,500円
一般 49,500円(送料・資料代込)
2021年8月価格改定
会員は毎月27日に口座振替にて、一般の方には振込先をご連絡します。ご入金確認後、領収書を同封の上、発送いたします。 - 収録日
- 2017年 2月 16日 の勉強会を収録したものです。
お申込みフォーム
組織再編税制改正が及ぼす中小企業への影響~空き家の譲渡・法人税・相続税対策否認事例