DVD
不動産を正しく評価するための実務と現場と知識
講師徳元康浩氏(不動産鑑定士)作成日:2020年 8月 21日 (金)
不動産調査の手順と実務上の留意点、現地調査の重要性を、減価要因、現地に行くときに必要な道具や、効率的な調査方法、見るべきポイントを写真と図を使って、解説します。
資料は、生産緑地問題を含め、2部構成、323ページです。
勉強会参加者の声
- 「税務申告のための不動産調査と、売買のための不動産調査の大きな違いがよくわかりました」
- 「土地を売る場合、買う場合に必須の調査方法であると思いました」
- 「道路調査の不備のリスクの恐ろしさ、私道の調査のリスクを思い知らされました」
- 「隣地とのトラブルの時の解決方法を教えてもらいました」
- 「実際の境界(図面とは異なる)と、境界標が、いかに重要であるかを、写真で理解できた」
- 「図が多かったので、カラーでわかりやすかった」
内容
現地調査の重要性
- 減価要因とは?
- 不動産調査の手順と現地調査の重要性
- 住宅地における価格形成要因と現地調査の関連性
- 道路関連の現地調査の留意点
- 土地関連の現地調査の留意点
- 建物関連の現地調査の留意点
- 財産評価での調査は限定的
- 事前資料のつづり方
- 最も注意すべきは、私道と4メートル以下の道路(4メートル以下が重要)
- 建築基準法上の道路ではないが、路線価がある
- 建築基準法上の道路であるが、路線価は無い
- 道路にみえるが、暗渠水路
- 路線価は無いが、建築基準法上の道路である。しかし、現況とずれている
- 建築基準法上の道路である。しかし、現況とずれている
- 民民境界
- 民民境界標がブロック塀の下にあるケース(写真解説)
- 境界標が道路端に見える部分より外側にあるケース(写真解説)
- 境界標が埋没していているケース(写真解説)
- 鋲が隠れているケース(写真解説)
- 収集した資料と現物を比較する
- 正確に測る
- 写真撮影するポイント
- 現地に持っていく道具の種類
- 道路について
- 位置について
- 土地について
・間口と奥行
・規模 - 建物について
・規模と用途
・建物管理の状態 - 現地における所有者への確認と注意点
2022年 生産緑地の問題
- 全国の生産緑地の現状
- 生産緑地法等の改正
- 生産緑地の買取申出制度
- 市街化区域内の農地と生産緑地の面積推移
- 生産緑地の決定面積の推移
- 特定生産緑地について
- 新たな生産緑地の賃借制度の創設
- 農地法による賃借と都市農地賃借法
- 手続き面の注意点
- 税制面での注意点
- 三大都市圏特定市の市街化区域内農地
※CPEは、2時間申請できます。
講師:講演履歴
不動産を正しく評価するための実務と現場と知識
DVD・CD データ
DVD 不動産を正しく評価するための実務と現場と知識
- 講師・著者
- 徳元康浩氏(不動産鑑定士)
- 構成
- 収録約2時間 オフレコ無し 資料323ページ 図写真解説
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員:11,000円 (送料・資料代込)
DVD会員:資料代5,500円
一般:27,500円 (送料・資料代込)
会員は27日に口座振替、一般の方には、お振込先含めご請求書をお送りいたします。ご入金確認後に発送いたします。 - 収録日
- 2020年 8月 21日 の勉強会を収録したものです。
お申込みフォーム
不動産を正しく評価するための実務と現場と知識