士業と経営者のネットワーク 一般社団法人 法律・税金・経営を学ぶ会

勉強会

HOME勉強会相続オールマスター講座32期生
10月 24日 (金) 開催  相続オールマスター講座 2か月動画視聴 

相続オールマスター講座32期生

講師| 山下 太郎氏(国税調査官出身・不動産鑑定士)、花島宣勝氏(公認会計士)、柴田健次氏(相続専門税理士)、山本和義氏(税理士)

作成日:2025年 10月 6日 (月)

第1回「相続税申告における税理士法33条の2の書面添付の活用方法」山下太郎氏(国税調査官出身・不動産鑑定士)10月24日(金)14時から

相続税の申告において、税理士法33条の2の書面添付をされている申告書は概ね25%と他の税目に比べて多く、増加傾向にあります。
記載されている内容は、当たり前の事柄が多く、複雑な案件に十分対応したものとなっていないように感じられます。
書面添付制度の目的、書面添付によるデメリットはないかを説明したうえで、実際に申告した複雑な案件について、どんな内容の書面添付をしてどのように申告を行ったか?
その結果、申告は認められたのか否かについて具体的に説明していきます。

内 容

相続税申告における税理士法33条の2の書面添付の活用方法

書面添付による懲戒処分はある

虚偽記載

記載内容の誤りや書面に記載した内容が事実と異なることを知らなかった場合

実例10選・申告における対応方法とその結果

相続人等の預金が収入に比べ多額

相続開始前に多額の資金移動

土地の評価方法が複雑、通常と異なる評価

相続人間で相続財産に争いがある

税理士法33条の2の書面添付制度とは

書面添付制度の目的

書面添付を行う場合の留意点

あえて書面添付をしない例

税務当局が疑義を持ち調査が行われる可能性が高い場合とは?

実例10選(申告上の問題点)

収入のない配偶者の株式・預金が2億円以上

被相続人の財産がほとんどなく、専業主婦の配偶者の財産が多額

相続前の入出金が多く、子供名義の預金等が多額

同居していた配偶者と二男の預金が4億円以上。管理運用は被相続人

相続人、孫等の株式が多額。直近分を除き、過去の株式贈与について申告なし

高額な雑種地を同族法人に貸し付けているが、契約なく、契約期間も不明

遺言で長女を廃除。遺言書記載の不動産の固定資産税の課税なし

相続開始約3年前から、被相続人のほぼ全ての預貯金が相続人に移動

長男が被相続人の預金を横領、又は贈与を受けたと他の相続人が主張

被相続人から相続人へ多額の資金移動。贈与税の申告額と不一致

難解な譲渡(お時間があれば)

第2回「空き家譲渡特例と買換え特例」花島宣勝氏(公認会計士)11月21日(金)14時から

内 容

申告前、お客様に必ず聞いておくこと

空き家特例と買換え特例 実務の留意点

集めなければいけない資料と収集方法

特例使用の際の注意点

いつまでに、何をしなければいけないか?

年内にやっておくべきこと

申告直前に相談されたら?

現場で見るべきポイント

第3回「難解な小規模宅地等の特例」柴田健次氏(相続専門税理士)11月28日(金)13時から

難しい小規模宅地特例適用を、事例を通じて解説いたします。

内 容

小規模宅地等の特例の適用要件

共通要件

特定事業用宅地等の特例の適用要件

特定居住用宅地等の特例の適用要件

貸付事業用宅地等の特例の適用要件

特定同族会社事業用宅地等の特例の適用要件

添付書類

Q&Aで理解する小規模宅地等の実務

小規模宅地等の特例の全体

特定事業用宅地等の特例

特定居住用宅地等の特例

貸付事業用宅地等の特例

特定同族会社事業用宅地等の特例

配偶者居住権と小規模宅地等の特例

第4回「判断に迷う譲渡所得と取得費」山本和義氏(税理士)12月19日(金)14時から

内 容

取得費不明な譲渡 5%以外の手法

不動産を購入して、契約書が見つからない場合

本体と設備部分を分けて説明する場合

税務リスクの分担を先にしておく

金地金の取得費は

古い年代の路線価の調べ方

個人は所得税、法人は法人税が課税されるリスク

取得費不明の場合 

取得費を証明する資料がない場合の対応策

一括して譲渡した土地建物の取得価額が不明な場合

土地と建物を一括取得した場合の土地の取得価額の区分

同族法人との間での土地建物の低額譲渡の取り扱い

同族関係者への譲渡にあたっては、適正な時価でなければ思わぬ課税となる

取得時期が古く売買契約書が残されていない

同族法人へ適正な時価をもって譲渡

概算取得費によらず取得費を推計する方法

同族法人との土地建物の譲渡があった場合

土地建物の時価の算定方法

法人税法上の時価

不動産鑑定における時価の注意点

収益還元法だけに基づく鑑定書 空室だらけのアパートの例

地価公示価格・都道府県地価調査

不動産取引情報

相続税路線価から取得費を推計する

譲渡所得金額の計算上控除する取得費

資料の提出方法

取得費不明な場合の実務上の対応策と留意点

取得費不明土地について、概算取得費以外の方法による譲渡所得の申告

建物の未償却残高

取得費が不明な場合の譲渡所得の申告実務の注意点

課税される譲渡所得

申告前の注意点

税務調査が入りやすい譲渡所得

相続開始後の譲渡と譲渡価額

譲渡所得の計算方法

譲渡所得の課税の特例

長期譲渡所得の課税の特例

短期譲渡所得の課税の特例

損益計算と損失の繰り越し

※税理士会には9時間申請をいたします。

- Live配信受講可 - 相続オールマスター講座32期生

勉強会データ

相続オールマスター講座 相続オールマスター講座32期生

録音禁止とさせていただきます

開催日
2025年 10月 24日 (金)  - LIVE配信受講可 -
受付 13時50分 ~ 、 時間 14時00分 ~ 16時00分
講師
 山下 太郎氏(国税調査官出身・不動産鑑定士)、花島宣勝氏(公認会計士)、柴田健次氏(相続専門税理士)、山本和義氏(税理士)
場所
所沢市くすのき台1-13-2BIZコンフォート所沢駅前会議室(所沢駅東口1分)
11月28日のみ千代田区内神田3-2-4テイトビル1階(神田駅歩4分)
定員
会場 3名 (事前決済順)オンライン配信100名
参加費

「法律・税金・経営を学ぶ会」会員:66,000円
プラチナ会員:3名無料
動画会員:無料
一般:132,000円
テキスト4,950円
送 料 600円
会員は口座振替です。
一般の方は、お申込後1週間以内にお振込みをお願い申し上げます。

申込期限
10月17日(一般の方はお振込みまで)
・申込人数が定員に達しました場合は、キャンセル待ちでお受けします。
・地図と受講票は申込いただいた方に1週間前にメールでお送りします。
その他
・申込後に欠席される場合は事務局までご連絡下さい。
・口座振替手続き後、お振込後の欠席ご連絡は、返金・振替が出来かねますので、当日の資料をお送りさせていただきます。法人会員様は職員様の代理の参加が可能です。

お申込みフォーム

- Live配信受講可 - 相続オールマスター講座32期生

totop

Copyright c 2025 一般社団法人 法律・税金・経営を学ぶ会 All Rights Reserved.