高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法
講師| 山本 和義氏(税理士)作成日:2025年 8月 5日 (火)
高齢者が相続人となるケースは現実的に多く、その手続きや申告がスムーズにいかないケースがあります。事前の対策から申告までの対処法まで解説します。
内 容
高齢者が相続人となる場合の準備と対処法
子供の人数が少なく、高齢者が相続手続きを行う場合
高齢者の財産管理
成年後見制度
成年関係事件
家族信託
財産管理等委任契約
老老相続
預貯金仮払い制度
遺言の見直し
遺留分制度の見直し
払い戻し免除の推定規定
配偶者居住権
特別寄与制度
遺言書の検索
生命保険照会制度
ゆうちょ銀行・かんぽ生命への照会
証券保管振替機構
証券会社・信託銀行への照会
銀行・JAへの照会
被相続人の債務や連帯保証人などの調査方法
固定資産税の納税通知書
登記事項証明書
子供が離れて暮らしている場合
信託・後見人は、どのような時に使うべきか?
高齢者が相続人となる場合の問題点
税理士がするべき税務上のアドバイス
認知症や意思能力、老人ホームなどの悩み
老老介護の現状
老老相続に影響する民法等の法整備の現状
残された財産の把握のために必要な公的機関等
認知症の親が生前に契約した自宅不動産の売却はどうなるか?
配偶者が高齢・体調不良で相続手続ができない。相続税の申告期限は?
- Live配信受講可 - 高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法
勉強会データ
特別講座 高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法
録音禁止とさせていただきます
- 開催日
-
2025年 9月 19日 (金)
- LIVE配信受講可 -
受付 13時50分 ~ 、 時間 14時00分 ~ 16時00分 - 講師
- 山本 和義氏(税理士)
- 場所
- 所沢市くすのき台1-13-2ガーデンシティ所沢2階 ビズコンフォート所沢駅前 会議室
- 定員
- 会場3名 (事前決済順) オンライン配信100名
- 参加費
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員:16,500円 (資料代込)
プラチナ会員:3名無料
動画会員:無料
一般:38,500円(資料代込)
会員は口座振替です。
一般の方は、お申込み後1週間以内にお振込みをお願い申し上げます。ご入金確認後、テキストとオンライン配信アドレスをお送りします。
本会の勉強会は無断録音・録画禁止、講師のレジュメの無断転載を禁止しております。違反者は警察・国税庁に通報をしております。 - 申込期限
-
9月12日(一般は参加費振込まで)
・申込人数が定員に達しました場合は、キャンセル待ちでお受けします。
・地図と受講票は申込いただいた方に1週間前にメールでお送りします。 - その他
-
・申込後に欠席される場合は事務局までご連絡下さい。
・口座振替手続き後、お振込後の欠席ご連絡は、返金・振替が出来かねますので、当日の資料をお送りさせていただきます。法人会員様は職員様の代理の参加が可能です。
お申込みフォーム
- Live配信受講可 - 高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法