ミスリード!高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法
講師 山本 和義氏(税理士)作成日:2025年 9月 3日 (水)
税務上のミスリードはダメです。
高齢者の事前の相続対策から申告の対処法まで解説します。
参加者の声
「照会制度の落し穴について、初めて知りました」
「一般的に実務に役立つ内容で、もっと聞きたかった」
「高齢者でなくても、聞いて役立つ内容だった」
「手続き一式が理解できました」
「認知症や、意思能力が無い場合の相続が、よくわかりました」
内 容
高齢者が相続人となる場合の準備と対処法
税理士がするべき税務上のアドバイス
配偶者の税額軽減適用は任意
税務上のミスリードはダメ!
土地の登記
相続登記の罰金??
70歳を超えてから相続対策を始める場合の注意点
見守り契約とは?
信託・後見人は、どのような時に使うべきか?
親族がいない場合の対応
意思能力・判断能力が問題となる遺言書
照会制度の落し穴
子供の人数が少なく、高齢者が相続手続きを行う場合
高齢者の財産管理
成年後見制度 意外と利用されていない
成年関係事件
配偶者がいる場合の税務申告
あん分割合の調整
意思無能力者がした税務申告
家族信託
信託契約で気を付けるべきこと
受益者と課税関係
財産管理等委任契約とは?
老老相続
預貯金仮払い制度
遺言の見直し
遺留分制度の見直し
払い戻し免除の推定規定
配偶者居住権
特別寄与制度
遺言書の検索
生命保険照会制度
ゆうちょ銀行・かんぽ生命への照会
証券保管振替機構
証券会社・信託銀行への照会
銀行・JAへの照会
被相続人の債務や連帯保証人などの調査方法
固定資産税の納税通知書
登記事項証明書
子供が離れて暮らしている場合
認知症や意思能力、老人ホームなどの悩み
老老介護の現状
老老相続に影響する民法等の法整備の現状
残された財産の把握のために必要な公的機関等
認知症の親が生前に契約した自宅不動産の売却はどうなるか?
配偶者が高齢・体調不良で相続手続ができない。相続税の申告期限は?
墓じまい
ミスリード!高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法
DVD・CD データ

DVD ミスリード!高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法
- 講師・著者
- 山本 和義氏(税理士)
- 構成
- 収 録 2時間 全資料 カラー解説 58頁
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員:27,500円(資料代込)
DVD会員:資料代16,500円
一 般:46,200円(資料代込)
送 料 430円
会員は、口座振替です。
一般の方は、お申込み後1週間以内にお振込みをお願い申し上げます。 - 収録日
- 2025年 9月 19日 の勉強会を収録したものです。
お申込みフォーム
ミスリード!高齢者が相続人となる場合の問題点と対処法