資産税の判断ミスはなぜ起こるのか?
講師 齋藤 和助氏(税理士)作成日:2025年 6月 13日 (金)
資産税の税理士損害賠償は多いです。特例対象・適用・届け書、なぜミスが起こるのか?
うっかりミスを未然に防げる内容を公開いたします。
参加者の声
「勉強してない税理士に依頼してはいけない」
「ミスは許されない」
「空き家の間違いが多い」
「事例がたくさんあり、わかりやすかった」
「適用し忘れて、ミスが恐ろしい」
「勉強になりました」
内 容
資産税における事故の特徴 実際にあった事例
資産税実務における判断ミスのポイント
特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例 届け書の提出 非常に危ない
特例受けられないケース
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(特定事業用宅地等)
農地と農業用倉庫がある場合
納税者からクレーム受ける事例
相続と贈与税の申告両方必要な場合
所得税確定申告後に相続税が確定した場合
被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例 非常にミス多い
適用しないで申告した場合
更正の請求できないケース
適用対象の追加 特別控除額
計算に誤りがあった しっかり分けて計算
繰り越し控除のみ適用 所得制限
特例対象宅地と選択ミス
限度面積の制限
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(特定居住用宅地等)
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(貸付事業用宅地等)
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(特定同族会社事業用宅地等)
借地権者の地位に変更がない旨の申出書
譲渡所得税 相続税 贈与税 原則として回復額が無い
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除
変更点 要注意
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 勘違い
上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
同族法人株式を発行法人に譲渡した場合
相続財産に係る非上場株式をその発行会社に譲渡した場合のみなし配当課税の特例
相続財産に係る譲渡所得の課税の特例
概算取得費 造成費をかけて売却 併用できない
市街地価格指数 取得費不明な土地建物
収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例
更正の請求の特則
贈与税課税制度の選択
直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税
全ての要件を満たす必要
資産税の判断ミスはなぜ起こるのか?
DVD・CD データ
DVD 資産税の判断ミスはなぜ起こるのか?
- 講師・著者
- 齋藤 和助氏(税理士)
- 構成
- DVD1枚 収 録 2時間 全資料 49頁
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員:22,000円(資料代込)
DVD会員:資料代 11,000円
一般:44,000円(資料代込)
送 料 430円
会員は口座振替です。
一般は、お申込み後1週間以内にお振込みをお願い申し上げます。 - 収録日
- 2025年 6月 13日 の勉強会を収録したものです。
お申込みフォーム
資産税の判断ミスはなぜ起こるのか?