相続税対策 法人(株式会社・合同会社・一般社団法人)設立と運営責任の落とし穴
講師北出容一氏 (弁護士・税理士)作成日:2018年 7月 31日 (火)
勉強会参加者の声
- 税理士や司法書士は、安易に、法人を設立したほうが良い、というけど、運営の重要性や責任についてわかっていなく、また、そのアドバイスに対する責任も取らないことが理解できた
- 一般社団法人の運営が大変であることがよくわかりました
- 株式会社、合同会社、一般社団法人の共通点・差異の基本を学べました
- 合理性のある株主総会の開催がリスク回避に重要だとわかりました
- 今回のDVD購入します
- 注意すべき点がまとめられていて、良かった
節税目的のためだけに法人を設立した場合のリスク、法人に対する勘違いと落し穴を公開しました。
株式会社、合同会社、一般社団法人それぞれの違いをご確認ください。
講師は、弁護士・税理士の北出先生です。
内 容
経営者・資産家・税理士先生のために 3種の法人の利害得失を7つの観点から徹底比較!
「株式会社、合同会社、一般社団法人の、①設立、②役員選任、③運営、④経営の承継、⑤資産の承継、⑥責任、⑦民事信託、における重大な落とし穴とこれだけは絶対守るべき鉄則」
第1 株式会社、合同会社、一般社団法人の基本構造は?
3種の法人の落とし穴と鉄則を理解する大前提として、
株式会社(取締役会設置・非設置会社、有限会社等を含む)、合同会社、一般社団法人の「基本構造は要するにどうなっているか?」について、3種の法人を比較しつつ(共通点・相違点・顕著な特徴を指摘しつつ)解説をします。
第2 株式会社・合同会社・一般社団法人の設立について
-
- 3種の法人設立のための基本要件・手続
- 法人の設立でありがちな落とし穴・重大事故
- 株式会社設立に当たり絶対に守るべき鉄則
⑴ 設立に当たり絶対にするべきこと、
⑵ 設立に当たり絶対にしてはならないこと
- 合同会社設立に当たり絶対に守るべき鉄則
- 一般社団法人設立にあたり絶対守るべき鉄則
第3 株式会社・合同会社・一般社団法人の役員選任について
-
- 3種の法人の役員の種類と各役員の役割は?
- 3種の法人の役員選任の際に遵守すべき要件と手続
- 役員選任でありがちな落とし穴・重大事故(役員の突然の死亡・能力喪失を含む)
- 株式会社の役員選任に当たり絶対に守るべき鉄則
⑴ 絶対にするべきこと
⑵ 絶対してはならないこと
-
- 合同会社の役員選任に当たり絶対に守るべき鉄則
- 一般社団法人の役員選任に当たり絶対守るべき鉄則
- 役員の解任で揉めたらどうすれば良いか?
⑴ 役員を辞めさせたい場合の対処法
⑵ 役員を解任すると言われた場合の対処法
第4 株式会社・合同会社・一般社団法人の運営について
-
- 3種の法人の内部的意思決定の仕組み(株主総会、取締役会、理事会、代表取締役、代表理事等)
- 株主総会決議に関する落とし穴と鉄則
⑴ 実はこんな場合には株主総会決議が必要
⑵ 株主総会で揉めないための鉄則
⑶ 「特別利害関係人」に要注意!
-
- 取締役会に関する落とし穴と鉄則
⑴ 実はこんな場合には取締役会が必要
⑵ 取締役会で揉めないための鉄則
⑶ 「特別利害関係人」に要注意!
- 合同会社の内部的意思決定に関する鉄則
- 一般社団法人の内部的意思決定に関する鉄則〔一般社団法人に関する税制改正を受けて!〕
第5 3種の法人の経営の承継
-
- 株式会社の経営権の承継
⑴ 株式集約(少数株式取得)の各方法の利害得失
⑵ 株式譲渡(後継者への譲渡)の鉄則と落とし穴
ア 株式を贈与する場合の鉄則
イ 株式を売却する場合の鉄則
ウ 株式の相続・遺贈の落とし穴と鉄則
⑶ きれいさっぱり新会社設立と営業譲渡
⑷ きれいさっぱり廃業と新会社設立の注意点
⑸ 株式会社の経営の親族外承継の鉄則
- 合同会社の経営の承継の落とし穴と鉄則
- 一般社団法人の支配権の承継の落とし穴と鉄則〔一般社団法人を利用した事業承継に潜むリスク〕
- 後継者の先代に対する忘恩行為・裏切りへの対処法
第6 3種の法人の財産の承継
-
- 株式会社の財産を親族らに譲渡する場合
⑴ 贈与はリスク満載
⑵ 売買の方法を取る場合の鉄則
⑶ 役員報酬として会社の収益を分配する場合の鉄則
⑷ 従業員給与として会社の収益を分配する場合の鉄則
- 合同会社の財産を分配する場合の落とし穴と鉄則
- 一般社団法人の財産を分配する落とし穴と鉄則〔一般社団法人を利用した財産の分配に潜むリスク〕
第7 3種の法人を利用した民事信託の要注意点
- 株式会社と民事信託の落とし穴と鉄則
- 合同会社と民事信託の落とし穴と鉄則
- 一般社団法人を利用した民事信託の落とし穴と鉄則
第8 3種の法人の役員の責任と社員(株主等)の責任
- 株式会社の役員の責任と株主の責任概説
- 合同会社の役員の責任と社員の責任
- 盲点?一般社団法人にも当然に責任リスクがあります。
第9 以上に照らし、3種の法人の選択の判断
- 株式会社が(比較的)適するケース
- 合同会社が(比較的)適するケース
- 一般社団法人が(比較的)適するケース
※DVDお申込後は、DVDの制作をいたしますので、キャンセルができませんので、、
ご了承の上、お申込みください。
講師プロフィール
- DVD「会社法をもとに会社経営者の相続対策落とし穴 突然相続が発生した場合の注意点」
- DVD「他のセミナーでは誰も教えてくれなかった民法改正」
- DVD「会社法・民法改正 会社設立、経営、資金調達、企業結合、監査、役員の責任」
- DVD「経営者が知っておくべき最低限の法律知識」
- DVD「すでにもめてしまっている相続の対処法ともめない相続にするための秘訣」
- DVD「揉めてしまった相続の上手な解決方法と揉めない相続にするための秘訣」
- 書籍監修「トップクラスの専門家集団が教える相続、贈与、譲渡、法律完全攻略 続編」
- 書籍監修「これから大きく変わる相続税と法律 もう古い知識では役に立たない」
相続税対策 法人(株式会社・合同会社・一般社団法人)設立と運営責任の落とし穴
DVD・CD データ
勉強会欠席者用DVD 相続税対策 法人(株式会社・合同会社・一般社団法人)設立と運営責任の落とし穴
- 講師・著者
- 北出容一氏 (弁護士・税理士)
- 構成
- 勉強会欠席者用DVD (収録 3時間)
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員限定 15,000円+税(送料・資料代込)
DVD会員 資料代5,000円+税
一般の方は入会と同時にプレゼント致します。
会員は毎月27日に口座振替にて、一般の方には振込先をご連絡します。 - 収録日
- 2018年 8月 7日 の勉強会を収録したものです。
お申込みフォーム
相続税対策 法人(株式会社・合同会社・一般社団法人)設立と運営責任の落とし穴