書籍
これから大きく変わる相続税と法律 もう古い知識では役に立たない
監修・執筆:髙橋安志、北出容一 執筆:井上立子、海老原玲子、尾崎充、梶原岳男、川合忠信、木村金蔵、鈴木一郎、竹内敬雄、田中美光、徳元康浩、馬場英晶、二見達彦、松田茂、山口淳一 執筆・総合プロデュース:齊藤紀子作成日:2018年 7月 30日 (月)
9年連続延10万冊以上の書籍を出版しました。
今回は、税制改正で大幅に増税となった相続税と重要な法律を中心に書きました。一生お役に立てる書籍です。
目次
第1章 2018年度税制改正と2018年以降の相続から大きく変わる点
- 2018年度税制改正
- 2018年4月1日以降の相続から大きく変わる小規模宅地等特例の改正
- 事業承継税制の創設
- 一般社団法人等の改正
- 広大地評価の廃止により大幅な増税となる土地と一部減税となる土地
第2章 揉めない相続のために 日頃から気をつけること
- 介護をしてくださった方・近くで世話をしてくれた方・お嫁さんに感謝する
- 自分の財産を目録にして、家族に伝えておくことと身の回りの整理をしておく
- 家族それぞれが別々の税理士に相談して申告する場合のリスク
- 家事信託・遺言の活用
- 生命保険の活用
第3章 知らないと損をする 身近な法律と税金の知識
- 資産家・経営者・親族が急に要介護状態、認知症になってしまった場合の対処法
- 消費税還付は、まだまだできる その仕組みと届出は忘れずに
- 相続税対策の失敗事例
- 調停・裁判を自分で行う時の注意点
- 相続時精算課税制度のメリットとデメリット
第4章 土地・株をお持ちの方 必見!!
- 非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予
- 日本の不動産の現状の動き
- 不動産を共有名義にした場合のリスクと共有で相続したほうが良い例
- 不動産鑑定士に評価依頼した方が良い案件
- 農地を持っている・庭で家庭菜園をしている場合の届出と申告の仕方
- 生産緑地、林地、市街地山林の制度と評価
- 底地、借地権の評価と整理の仕方
- 不動産調査の方法(法務局編)
第5章 会社経営者が知っておくべき法律と税金
- 自社株対策・事業承継の上手な進め方、相続による株式の分散リスク
- 株が不要となったため、買い取ってもらう場合の交渉方法
- 役員報酬、退職金が否認されることもある
- 中小企業社長の相続税対策
- 法人税の税務調査対応
第6章 相続が発生してしまったら、どうすれば良いの?
- 相続発生から申告までの手続きと書類の集め方
- 調停制度と申告期限までに未分割の場合の申告方法
- 相続においては、書面添付を行っている会計事務所に依頼したほうが良い
- 相続税の税務調査の準備・心構えと対応実務
- 更正の請求は、どのような場合にできるのか?
- 相続があった年以降の譲渡と、通常の譲渡申告注意点
おわりに
執筆者紹介
- 監修・執筆
- 髙橋安志、北出容一
- 執筆
- 井上立子、海老原玲子、尾崎充、梶原岳男、川合忠信、木村金蔵、鈴木一郎、竹内敬雄、田中美光、徳元康浩、馬場英晶、二見達彦、松田茂、山口淳一
- 執筆・総合プロデュース
- 齊藤紀子
書籍「これから大きく変わる相続税と法律 もう古い知識では役に立たない 前編」2018年 ※書籍は申込後、制作に入りますので、キャンセルはできません。
書籍
※お申込後は、書籍の制作をいたしますので、キャンセルができませんので、ご了承の上、お申込みください。
これから大きく変わる相続税と法律 もう古い知識では役に立たない
書籍 データ
書籍 これから大きく変わる相続税と法律 もう古い知識では役に立たない
- 講師・著者
- 監修・執筆:髙橋安志、北出容一 執筆:井上立子、海老原玲子、尾崎充、梶原岳男、川合忠信、木村金蔵、鈴木一郎、竹内敬雄、田中美光、徳元康浩、馬場英晶、二見達彦、松田茂、山口淳一 執筆・総合プロデュース:齊藤紀子
- 構成
- 全資料303ページ
- 出版元
- 明日香出版社
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員 3,000円+税(送料・資料代込)
DVD会員 資料代3,000円+税
一般 3,000円+税(送料・資料代込)
会員は毎月27日に口座振替にて、一般の方には振込先をご連絡します。 - 発売日
- 2018年 8月 21日
お申込みフォーム
これから大きく変わる相続税と法律 もう古い知識では役に立たない