勉強会欠席者用DVD
不動産評価を下げるために現地のどの部分を見るべきか?改正により判断に迷う土地評価
講師國武久幸氏 (税理士・不動産鑑定士)作成日:2018年 6月 6日 (水)
勉強会参加者の声
- 多種多様な資料の収集方法が判りました
- 不動産の調査を誤れば、必然的に不動産の評価も誤り、地積規模の大きい宅地の計算も含め、税務過誤に至ります。國武先生の税務と不動産鑑定の両方の視点から、ポイント、ノウハウを非常にたくさんご教示いただき、本当に勉強になりました
- 不動産調査に非常に多くのリスクがあることを思い知りました。この講義に出席しなかったとすると、将来とんでもない過誤をしてしまうところでした
- 対応策や遺産分割の際のアドバイスも含め、大変分かりやすく、かつ、税務過誤が生じやすい落し穴も教えて頂き、本当に出席者添して良かったです
- 広い土地の遺産分割に携わる場合に、必聴の講義と思います
地域によっては、市役所でとれない資料など、事前に調べてから行かないと、無駄な時間になることもあります。
また、現地で何を見れば良いのかわからない、という方は必ず、こちらのDVDで確認ください。かなり細かい部分まで解説しました。
内 容
- 現地調査の重要性・・・調査をしていない申告は、税金を多く支払っている可能性が高い
- 注意点
- 評価上の判断ミスや、適切な評価が行われていないケースは、現地の調査不足が原因
- 税務評価で誤りやすい例・・・路線価の見間違い、場所の誤り、年度誤り、地区区分の誤り、権利関係等の事実関係の誤認
- 境界確認
- 形状、規模、傾斜、高低差の有無等の確認
- 利用区分の確認
- 概略測量
- 道路の種類・幅員等の確認
- 所有権以外の権利の存否・内容等の確認
- 近隣状況の確認
- 土壌汚染の確認も重要
- 広大地改正による計算の比較・・・整形な宅地、不整形補正率が最大の場合、かげ地割合が30%の宅地の場合
- 改正前後で有利・不利になるケース
- 異なる2以上の用途地域にまたがる宅地
- 正面路線が2以上の地区にわたる場合
- 指定容積率の異なる2以上の地域・地区にわたる宅地
- 地区区分の異なる2路線に接する宅地
- 市街地山林で宅地への転用が見込めない場合
- 中間農地等の場合
- 対策事例
※DVDお申込後は、DVDの制作をいたしますので、キャンセルができませんので、
ご了承の上、お申込みください。
講師プロフィール
- DVD「広大地評価の廃止は株価にも影響を及ぼし増税となる」
- DVD「取得費が不明な不動産・有価証券の譲渡」
- DVD「不動産鑑定評価書の活用と効果・借地権の評価」
- DVD「底地・借地権の評価と不動産評価による税金の違い」
※CPEは本人様から3時間申請をお願い申し上げます。
不動産評価を下げるために現地のどの部分を見るべきか?改正により判断に迷う土地評価
DVD・CD データ
勉強会欠席者用DVD 不動産評価を下げるために現地のどの部分を見るべきか?改正により判断に迷う土地評価
- 講師・著者
- 國武久幸氏 (税理士・不動産鑑定士)
- 構成
- 勉強会欠席者用DVD (収録 約3時間) 全資料88ページ
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員限定 25,000円+税(送料・資料代込)
DVD会員 資料代3,000円+税
相続オールマスター講座11期生5,000円+税
一般の方は入会と同時にプレゼント致します。
会員は毎月27日に口座振替にて、一般の方には振込先をご連絡します。 - 収録日
- 2018年 6月 7日 の勉強会を収録したものです。
お申込みフォーム
不動産評価を下げるために現地のどの部分を見るべきか?改正により判断に迷う土地評価