不動産の時価と税務評価 最新情報
講師 下崎 寛氏 (税理士・不動産鑑定士)作成日:2017年 2月 7日 (火)
勉強会参加者の声
「この講義なくして、不動産取引は語れないと思いました」
「不動産の時価に5つの概念があるのがわかりました」
「具体的な実物の資料が多かったので、たいへん参考になりました」
「地価公示価格、路線価格、相続税路線価格、固定資産税路線価、競売価格の仕組みの違い、関係、おとし穴等々、今まで知らなかった要注意ポイントの数々出席してよかったです」
「路線価が妥当しない場合についてのアドバイスが、大変助かりました」
「相続税における時価、法人税における時価、所得税の時価、消費税の時価について原則と例外とを分けてご説明いただき、大変わかりやすかったです」
内 容
相続税法における時価概念
法人税法における時価概念
所得税法における時価概念
その取引価額
正常な取引において、形成されるべき客観的交換価値
縁故関係の取引は時価が原則
消費税法における時価概念
通常の時価、土地は非課税、土地建物の区分が問題
原則は合理的な時価按分
固定資産税における時価概念
タックスアンサー 消費税
基本的消費税法の考え方
法人税法措置法通達
裁決事例
固定資産税における時価概念
地価公示価格
公的評価の基本価格
鑑定評価書の開示がされている
標準地の設定
代表標準値
共同住宅のポイントがある
マンションのポイントがある
道路の方位の格差がある
時価の出し方
時価と税務評価は異なる
時価と通達どちらで評価したほうが得か?
路線価の考え方
競売の時の時価の考え方
建物価格はどのように出すのか?
同族間の土地売買における時価の考え方
相続税申告における鑑定評価の使い方
相続における土地の時価とはどういうことか?
※CPEは本人様から自己申請をお願いいたします。DVDはお申込み後、制作に入りますので、キャンセルはできません。
不動産の時価と税務評価 最新情報
DVD・CD データ
DVD 不動産の時価と税務評価 最新情報
- 講師・著者
- 下崎 寛氏 (税理士・不動産鑑定士)
- 構成
- 勉強会欠席者用DVD (収録 約2時間半) 全資料43ページ
- 費用
-
「法律・税金・経営を学ぶ会」会員 16,500円(送料・資料代込)
DVD会員 月2本無料
一般 33,000円
会員は毎月27日に口座振替です。
一般の方はお申込み後3日以内にお振込みをお願いいたします。ご入金確認後領収書を同封の上、1週間以内に発送いたします。 - 収録日
- 2017年 2月 10日 の勉強会を収録したものです。
お申込みフォーム
不動産の時価と税務評価 最新情報